AI(アンカリング・イノベーション)は、

AI(人工知能)では扱いきれない3領域
クリエイティブ・セルフマネジメント・コミュニケーションに関する、御社の経営資源を最大限活用するためのサポートを提供いたします。

サービス内容

取材依頼

こちらからお願いします。

エグゼクティブリーダーコーチング(半年間)

ZOOMの場合:1ヶ月12万8千円+税×6ヶ月=76万8千円+税
(1回60分程度×6回)

対面の場合:1ヶ月30万円+税×6ヶ月=180万円+税
(1回60分程度×6回)

アドバイザリーサポート(半年間)

毎月合計3時間(対面は4時間)のセッション(複数回セッションor ワークショップ)で
継続して活用できる「オリジナルコンテンツ」を共同開発します。
メール等でのご相談を随時受け付けます。

ZOOMの場合:1ヶ月50万+税×6ヶ月=300万+税
(1ヶ月合計3時間×6回)
対面の場合:1ヶ月100万円+税×6ヶ月=600万円+税
(1ヶ月合計4時間×6回)

講演・研修規定

講演・研修料 規定 (2022年9月15日)

90分 350,000円(税・交通・宿泊費別)

4時間 1,000,000円(税・交通・宿泊費別)

※「アーカイブ視聴」をご希望の場合は、
  期間と視聴想定人数を伺い、別途お見積りさせていただきます。

1 交通費・宿泊費について
交通費:
・新宿駅方からの往復運賃、新幹線等はグリーン車になります
・駅から会場までの移動はタクシーを基準とさせていただきます

宿泊費:
・実費に関わらず平日は1泊2万円、土日祝前日は1泊3万円(税・サ込み)
・宿泊費は、公共交通機関で新宿駅から会場までの往復が
  当日午前9時〜午後9時の間に不可能な場合にご請求させていただきます。

2 お支払方法について

・開催日時決定後、1週間以内に全額銀行振込にて、お支払いください。
・開催日時決定後に請求書をお送りいたします。
・消費税及び振込手数料のご負担をお願いします。

3 講演及び研修のテーマ・内容について

講演について
・やる気に頼らず「すぐやる人」になる3つのコツ
・本気で変わりたい人の行動イノベーション 〜社員が本気なって業績アップする方法〜
・今すぐ変わりたい人の行動イノベーション 〜10秒アクションでやる気とチーム力UP〜
・続けられない自分を変える習慣化イノベーション 〜やる気がUPする行動を簡単に習慣化する〜
・ダラダラ癖を一瞬で変える小さな習慣 〜バチっと「仕事モード」に切り替わるスキル〜
・先延ばしを撃退する行動イノベーション・ノート 〜その気がその通りになるシンプルメソッド〜

研修について
・相手を変えずに「すぐやる人」にする3つのコツ
・パートもバイトも店長もみんなが驚くほどやる気になる!行動イノベーション研修(全社員対象)
・どこでも仕事スイッチon!行動イノベーション・ビジネスルーティン研修(全社員対象)
・圧倒的な行動を引き出す!行動イノベーション目標設定研修(全社員対象)
・チームのやる気を引き出す!行動イノベーション・コミュニケーション研修(マネージャー向け)
・チームのやる気を引き出す!行動イノベーション・コーチング研修(マネージャー向け・全6回)
・係長のヤル気を引き出す!行動イノベーション・モチベーションup研修(入社5年目以降の社員向け)
・20代社員のやる気up!行動イノベーション・キャリアデザイン研修 (入社2〜5年の社員向け)

4 講演・研修実績について

京都商工会議所
株式会社POLA
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
日本出版販売株式会社
日本大学馬術部
京都府私立中学高等学校保護者会連合会
奈良県福祉施設士会
株式会社日本経営合理化協会事業団

大手通信販売会社
大手システム運用会社
大手通信教育会社
大手電機会社
大手商社
大手外食チェーン店
大手小売チェーン店
大手衣料品店
大手システム会社
大手介護会社
大手医療機器・医療システム会社
株式会社川喜
株式会社興南設計
有限会社ヴェイパートレイル
司法書士法人イトーリーガル
マキタユニオンほか大手労働組合
江東印刷組合
株式会社モリタ防災テック代理店経営者向け研修
日用雑貨小売りチェーン店
東京都管理職向け研修

他多数

5 講演・研修・ご依頼&お問い合わせについて

以下の内容をご記入のうえ、
「講演・研修の依頼または問い合わせ」の件名で
まずはお問い合わせください。

こちらからお願いします。
2営業日以内に事務局より返信させていただきます。

・御社名およびご担当者名
・御社サイト
・希望されるスタイル(講演・研修のいずれか)
・希望されるテーマ
・希望開催時間(2時間、3時間、6時間のいずれか)
・ 希望される実施時期(開催希望日時)および回数
・その他希望される条件 (サイン、セッション、懇親会参加、撮影、録音等)

6 メディア掲載情報(新聞、雑誌、ウェブ)について  2022年10月現在

〈ラジオ〉
・J-WAVE KURASEEDS 出演 (2022年8月30日)
・J-WAVE STEP ONE マンスリコンサルタントとして出演(2022年1月)

・ABCラジオ 武田和歌子のぴたっと ゲスト出演 (2018年9月18日)
・JFN「松木安太郎のバーンってやってドーン」に目標実現の専門家として出演(2016年3月17日24日)
 http://www.jfn.jp/News/view/ban/36981
 http://www.jfn.jp/News/view/ban/36982

〈新聞〉
・朝日新聞 「楽しく続く目標、さぁ今年こそ 専門家に聞く」(2022年1月8日)

・日経MJ 、3面「学ぶ磨く」に「欲求見つめ、やる気満々」として寄稿 (2014年11月12日)
・日経夕刊、7面「常識ナビ」「忙しい社会人の学習術」に取材記事掲載(2015年2月9日
・日経MJ 、3面「学ぶ磨く」に「継続の鍵はワクワク」として寄稿 (2015年11月25日)

〈雑誌〉
・蛍雪時代「脳のやる気を操って、夏休みの効率学習を実現する」(2022年7月号)
・美人百花「星来のすぐやる人に生まれ変わる1ヶ月計画」(2022年7月号)
・リアルパートナー「注目の書 著者は語る」(2022年5月)
・WELに暮らそう WELタイム特集「やる気は後からついてくる(2022年SUMMER)

・AERA「はたらく夫婦カンケイ」に「妻のブチキレ、のち夫の成功」(2014年4月28日号)
・月刊人事マネジメント「HR Short Message」に「アドラー心理学で行動力を高めよう」に寄稿記事掲載(2016年1月5日号)
 http://hrm-magazine.busi-pub.com/trends1601.html
・リンネル「毎日5分で自分が変わる!新習慣」に取材記事掲載(2016年4月20日号)
・プレジデント「性格弱点別」人生を変える7つの習慣〜 アドラー流やる気が自然に湧く秘訣 〜(2016年7月25日)
・日経ビジネスAssocie 12月号「仕事が速い人のスキル&習慣」を監修(2016年11月10日)
・月刊人事マネジメント 2016 12月号 「特集・行動イノベーション・シート」(2016/12/5発売)
・プレジデントウーマン 2017 1月号「行動イノベーション」でためこまない自分になる! (2016/12/7発売)
・PHPスペシャル 2018 2月号「悪い習慣を手放して、なりたい自分になる」(2018/1/10発売)
・高校生新聞 2018 1・2月号「目標を達成するためのコツ」(2018/1/20)

〈ウェブ〉
・Yahoo!ニュース BUSINESSに「行動しない「口だけ人間」9つのタイプ」掲載(2014年9月18日)
・新刊.jp『アドラー心理学から学ぶ「行動力の磨き方」(岸見一郎先生へのインタビュー記事掲載)』(2014年 11月28日)ほか計14本
・フジテレビモバイルマガジン「そこキク!」に「ヤル気の起きないあなたへ1分間でヤル気が起きる方法」にインタビュー記事掲載 (2015年11月2日)

・THE 21 オンライン「続けられない自分を変える方法とは?」掲載(2015年12月21日) ほか計19本
・プレジデントオンライン PRESIDENT Online「使うな危険」つい先延ばしする人が使いがちな4つの口癖 掲載(2020/11/21)ほか、計8本

・東洋経済オンライン「失敗を引きずる人」にありがちな考え方の正体 掲載(2021年11月25日)ほか、計12本
・bizSPA!フレッシュ 仕事を溜めてしまうのは脳のせい?10秒できる「先延ばし撃退法」掲載(2020年12月9日)ほか合計6本

・マイナビニュース【特集】仕事の効率をアップする5つのポイント(2020年11月〜2021年2月)
・ITメディアエグゼクティブ 経営者からオリンピック選手まで行っているすぐやる習慣の極意(2021年1月)
・幻冬舎 GOLD ONLINE 「とにかくやれ」「だまってやれ」と部下に命令する上司の末路ほか(2022年3月)

〈書評〉
・ビジネスブックマラソン
 アドラー式、積極行動を促す技術『本気で変わりたい人の行動イノベーション』(2014年12月2日)
 たった10秒で人生が変わる?『今すぐ変わりたい人の行動イノベーション』(2015年7月10日)
・ライフハッカー
 「ギラギラの欲望」を肯定すれば、人生を楽しむためのビジョンが見えてくる(2015年1月9日)
 http://www.lifehacker.jp/2015/01/150109book_to_read.html
 物事を習慣化できるようになるための「エモーショナルハビット」とは(2015年11月2日)
 http://www.lifehacker.jp/2015/11/151102book_to_read.html